
井 上 研 究 室
Science for Human Services based on Applied Behavior Analysis

鳥取大学 医学系研究科 臨床心理学講座
Tottori University Graduate School of Medical Sciences Department of Psychology
2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007
2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993
1992 1991 1990
2021
幼稚園教師・保育士の知識と子どもの行動に及ぼす行動的機能的トレーニングの効果
幼稚園と保育園を対象に、問題行動を持つ子どもへの行動的・機能的アプローチに基づいた全校研修を実施した。6回の研修と4回のケーススタディに計25名の幼稚園教師・保育士が参加した。研修プログラムでは、行動的・機能的アプローチに関する講義と、グループワークによって個別の行動支援計画を作成しました。研修後、教師の応用行動分析の知識が向上し、目標としていた子どもたちの行動が改善されました。また、子どもたちの全体的な行動が改善され、プログラム後のアンケートでは、参加者の満足度や受容度が高いことが示された。また、両校では1年後、週1回のペースでケーススタディミーティングの実施が維持していた。
日本語版BPI-S(行動問題調査票短縮版)の信頼性と妥当性
BPI-Sは、知的障害(ID)のある人の行動問題を評価するBPI-01の短縮版です。この研究では、IDと行動上の問題のある青年/成人を対象としたBPI-S日本語版(BPI-SJ)の信頼性と妥当性を調査しました。テストと再テストの信頼性には、福祉サービスを利用しているIDと行動上の問題のある参加者が含まれていました。テストと再テストの信頼性については、42人の介護者が2週間ごとに独立してBPI-SJを評価しました。評価者間の信頼性は、42人の参加者に精通している2人の介護者によってBPI-SJを使用して独立して評価されました。妥当性評価の参加者は、特別支援学校からの227人の学生、または医療機関に入院したIDを持つ患者でした。IDの程度に基づいて、合計頻度合計スコアを比較しました。基準関連妥当性を調べるために、強度行動障害判定基準表(CDSPB)の合計スコア、および異常行動チェックリスト-日本語版(ABC-J)の合計スコアを分析しました。テストと再テストの信頼性のBPI-SJは満足のいくものであり、評価者間の信頼性も良好でした。重度で重度のIDを持つ参加者のBPI-SJスコアは、軽度および中程度のIDを持つ参加者よりも有意に高かった。BPI-SJスコアと強度行動障害判定基準表スコア(r = 0.499)、およびABC-Jスコア(r = 0.699)の間に有意な相関が観察され、適切な基準関連の妥当性を示しました。この研究は、IDのある日本人の行動問題を評価するためのツールとしてBPI-SJの有用性を示しました。
問題行動のある生徒への介入:教師のための応用行動分析を組み込んだワークショップ
私たちは、行動障害のある発達障害のある生徒を担当する教師を対象に、応用行動分析(ABA)に基づくワークショップ形式のプログラムを実施しました。さらに、参加者の行動介入計画(BIP)の作成と実施、学生の行動上の問題の改善、参加者のメンタルヘルスについて調査しました。参加者は、行動に問題のある生徒を担当する18人の日本の小学校と幼稚園の教師でした。ワークショップは、ABAに関連する講義とグループディスカッションの8つの2時間のセッションで構成されました。BIPの開発と実施、および行動上の問題の改善について、達成レベルを評価しました。さらに、参加者のメンタルヘルスを評価するために、ワークショップ前後にGHQ-30のスコアの変化を分析しました。セッションの半分以上に参加した15人の教師が分析対象とされ、その教師全員が適切な機能的行動評価(FBA)を実行し、BIPを作成することができ、12人は対象となる問題行動の改善を示しました。標的とされた問題行動には回避機能があり、教師が使用した多くの先行子操作は行動契約でした。結果操作に対する嫌悪的なコントロールはありませんでした。GHQ30の「社会的活動障害」と「不安/気分変調」の平均スコアは、ワークショップ前後で統計的に有意な改善を示しました。ABAに基づくワークショップでは、「ストラテジーシート」を使用して適切なFABとBIPを作成できることがわかりました。また、本ワークショッププログラムが教師のメンタルヘルスを改善する可能性があることも示唆されました。
行動上の問題のある子どもを担当する幼稚園教師と保育士のための遠隔医療プログラム
発達障害のある、またはその疑いのある子どもを担当する幼稚園と保育園の教師に遠隔医療プログラムを提供し、教師の参加、行動介入計画(BIP)、実践、および行動の改善を検討しました。機能的行動評価(FBA)に基づく6回のオンライン講義と2回のオンライン相談が開催されました。10人の教師全員がFBAを実施し、7人がBIPを作成しました。さらに、7人の教師のうち6人が子どもたちの問題行動を記録し、これらの子どもたちの問題行動の改善が示されました。さらに、標的とされた以外の問題行動も介入後の改善を示しました。
発達障害児への心理的プレパレーションが病院に対する感情へ及ぼす影響
心理的プレパレーションが自閉症スペクトラム障害(ASD)または注意欠陥多動性障害(ADHD)の小児患者の病院に対するポジティブ(好ましい)またはネガティブ(恐怖)感情に影響を与える要因について、患児とその保護者への質問票を使用して調査した。質問票は、患者家族グループを介して、日本の7都道府県に住む小児患者(6〜15歳、ASDまたはADHDと診断された)とその保護者に郵送されました。その後、背景要因や心理的準備と患者の病院に対するポジティブまたはネガティブな感情との関連を統計的に分析しました。68人(ASD(n = 54)とADHD(n = 14)年齢:6〜15歳、15 =女性、53 =男性)の患児とその保護者のアンケート結果から、知的障害と感覚過敏は、病院での恐怖体験と積極的に関連していたことが示された。介入中のスタッフの説明は、患者の恐怖体験と負の関連があった。また医師が行った心理的プレパレーションは、病院に対する患児の前向きな感情と正の関連が示された。